カーポート設置時の注意点とは?よくある失敗例と合わせて解説

車を所有していると新築時にカーポートの設置を検討している方も多いでしょう。

カーポートは一度設置してしまうと、簡単に設置やり直とはいかないので慎重に設置場所などを判断することが大切です。

この記事では、カーポート設置時の注意点や失敗例・失敗しないポイントについて解説します。

カーポートとは

カーポートとは、柱と屋根だけで造られる駐車スペースです。

車を雨などから保護でき、屋根があるので出入りの際に濡れにくいといったメリットがあります。

さらに、壁で覆われていないので開放感があり、比較的省スペースでも検討しやすいでしょう。

駐車場やガレージとの違い

車を停めるスペースとしては、カーポート以外にも駐車場やガレージがあります。

駐車場とは、壁や柱・屋根のない駐車スペースです。

道路の舗装の有無はありますが、基本的には野ざらしで駐車することになります。

ガレージは、3方向以上を壁で囲まれた駐車スペースです。

全面はシャッターをつけるケースが多く、安全性や車の保護の面ではカーポートよりも優れています。

ただし、カーポートよりも駐車の難易度が上がり、設置スペースや費用も必要です。

何もないのが駐車場、屋根だけあるのがカーポート、壁まであるのがガレージと区別するとよいでしょう。

駐車場がコストは最も抑えられますが車を保護できないので、戸建建築の駐車スペースとしてはカーポートかガレージのどちらかを選択するケースがほとんどです。

コストや設置スペース・設置の目的などに応じて、どちらを設置するかを判断するようにしましょう。

カーポートの種類

カーポートには、大きく次の3つの種類があります。

  • 片側支持
  • 両側支持
  • 後方支持

屋根を支える柱をどこに設置するかによって、片側・両側・後方の3つの種類に分かれます。

左右どちらかのみに柱がある片側支持なら、出入りの際に柱が邪魔になりにくいというメリットがあります。

両側に柱を設ける両側支持なら、安定感があるのがメリットです。

また、柱を後ろに設けた後方支持は、出入り時に柱がより邪魔になりにくいというメリットがあります。

種類によってメリットデメリットや設置スペース・費用も変わってくるので、希望に合わせて選ぶとよいでしょう。

カーポート設置時の注意点

カーポート設置の際には押さえておきたい注意点がいくつかあります。

ここでは、カーポート設置時の注意点として、以下の4つを紹介します。

  • 建築確認が必要なケースがある
  • 建ぺい率に注意する
  • 広さや向きは通路や近隣への影響も考慮して決める
  • 防犯面も意識する

建築確認が必要なケースがある

カーポートは屋根と柱があるため「建築物」に該当します。

床面積10㎡の建築物は、建築の際に事前に建築確認申請が必要です。

そのため、該当するカーポートを設置する際にも建築確認申請しなければなりません。

新築時に一緒に設置する場合は、ハウスメーカーなどが申請してくれるそれほど問題はないでしょう。

ただし、後付けでカーポートを設置する際には、施主が建築申請しなければいけません。

建築確認申請せずに建築すると、罰金や撤去・移動などのペナルティが科せられる恐れがあるので注意しましょう。

なお、床面積10㎡未満など一定の条件を満たしていれば建築確認申請は不要ですが、判断は難しいのでプロに相談することをおすすめします。

建ぺい率に注意する

カーポートは建築物に該当するため、設置の際には建ぺい率の制限を守る必要があります。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築可能な面積の割合です。

例えば、建ぺい率50%の地域であれば、敷地面積が100坪のとき建築可能な面積は50坪となります。

この建ぺい率を計算する際に、カーポートの設置スペースも建築可能な面積に含まなければなりません。

そのため、カーポートを設置すると建物の建築可能面積が減少する恐れがあります。

また、後付けでカーポートを検討している場合、すでに上限ギリギリで建物が建っていると設置できない可能性があるので注意しましょう。

ただし、カーポートは一定の条件を満たせば建ぺい率の緩和を受けることが可能です。

建ぺい率に不安がある場合は、プロに相談しながら設置可能なカーポートをアドバイスしてもらうことをおすすめします。

広さや向きは通路や近隣への影響も考慮して決める

カーポートを設置する際には、車の台数やサイズだけでなく、乗り降りや通路スペース・雨の日の乗り降りなどを考慮して広さや向きを決める必要があります。

車のサイズだけで考えていると、柱にドアがぶつかる・乗り降りがしにくいとなりかねません。

とくに片方支持の場合は雨や雪が流れる方向まで考慮しなければ、出入りがしにくいだけでなく、隣家に迷惑がかかる恐れがあるでしょう。

防犯面も意識する

カーポートがあることで車は保護されますが、車の盗難対策としてはガレージよりも劣ります。

また、カーポートがあることで道路からの視界を妨げる・屋根から空き巣が侵入する際の足場にされるなど防犯面での不安もあります。

そのため、カーポート設置の際には盗難対策・侵入対策まで考慮することが大切です。

車の盗難対策としてはゲートやライトを設置する、侵入経路にされないためには家から離して設置する・庭木を工夫する・カーポート側の窓を工夫するなどを検討するとよいでしょう。

カーポート設置の失敗例

カーポート設置で失敗しないためには、どのような失敗例があるのかを理解しておくことが大切です。

ここでは、カーポート設置のよくある失敗例を紹介します。

柱が邪魔な位置にある

カーポートでは柱の位置で失敗するケースが少なくありません。

  • 柱が邪魔で車への出入りがしにくい
  • 柱にドアをぶつけてしまった
  • 車道から柱が見えずに駐車の際に柱にぶつけた

また、位置だけでなく高さも重要です。

柱が低くてハイループタイプの車が入らない、バックドアを開けたら屋根に届いてしまったというケースもあるので注意しましょう。

室内が暗くなった

カーポートを設置することで、家への日差しを遮る可能性があります。

カーポートを南側に設置した場合や屋根が低い場合などで、カーポートが邪魔となり室内に太陽光を取り組みにくくなってしまうのです。

また、室内からの視界が悪くなりせっかくの外の風景を満喫できないというケースもあります。

近隣に迷惑がかかってしまった

カーポートを設置する際には、隣家の影響も考慮する必要があります。

  • カーポートの屋根で隣家の日当たりが悪くなる
  • カーポートの柱が隣家の窓を遮っている
  • 屋根から落ちた雨や雪が隣家の庭に飛び散る

隣家が近い場合、カーポート設置でトラブルになる恐れもあります。

隣家の影響も考慮し、必要なら事前に同意を得ておくなども検討しましょう。

カーポート設置で失敗しないポイント

カーポート設置に失敗してしまうと、出入りしにくいなど日常的なストレスを抱えやすくなります。

また、失敗したからと言って簡単に工事をやり直すのも難しいので、慎重に設置場所などを判断することが大切です。

ここでは、カーポート設置で失敗しないポイントとして、以下の5つを紹介します。

  • 家の位置と設置場所を考慮する
  • 車のドアと柱の位置に注意する
  • 環境に合った素材を選ぶ
  • 家のデザインとのバランスを考える
  • 将来の使い方まで考える

家の位置と設置場所を考慮する

失敗を防ぐうえで、カーポートを設置する場所は重要なポイントです。

道路からのアクセスのよい場所であることはもちろんですが、車から家までの導線や室内の日当たりなども考慮して検討するようにしましょう。

車から家まで遠いと雨の日や荷物を多い時などは大変になるので、玄関や勝手口までの導線もシミュレーションすることが大切です。

また、前述のとおりカーポートは室内の日当たりや景観にも影響するので、高さや位置などは慎重に判断する必要があります。

車の保護という点でも、カーポート自体の日当たりや風通りは重要です、

車が直接日差しを受ける・風通しが悪いとなると、カーポートや車の劣化も早くなってしまうでしょう。

家のレイアウトとカーポートの位置を考慮して、最適な場所に設置することが大切です。

車のドアと柱の位置に注意する

柱が邪魔になり車道への出し入れや車の乗り降りがしにくい失敗は、珍しくありません。

所有する車のドアの位置やサイズを考慮して、柱の位置やカーポートのサイズを決めるようにしましょう。

駐車技術に不安のある人は、後方支持や片方支持タイプにするのもおすすめです。

環境に合った素材を選ぶ

カーポートの強度や耐久性は、素材にも大きく左右されます。

現在の主流の屋根材はポリカーボネート板ですが、それ以外にも熱線遮断ポリカーボネート板や塩化ビニール波板・アクリル平板などさまざまな種類があります。

柱部分も、スチール製・アルミ製・木製など選択肢が豊富です。

たとえば、スチール製の柱は強度が高く強風・積雪への耐久性が優れていますが、錆びやすいため海の近くの家の場合は、アルミ製にするかサビ対策が必要になります。

台風が上陸しやすい地域は風に対する強度、積雪の多い地域は雪に対する強度が必要でしょう。

日差しの強いエリアなら遮光性の高い素材を選ぶというのも重要になってきます。

必要な強度や機能性は環境によって異なるので、環境の特性や予算などを考慮して適切なものを選ぶことが大切です。

家のデザインとのバランスを考える

カーポートは周囲から見えるため家の第一印象にも影響します。

家のデザインと大きく異なるとちぐはぐな印象を抱かれてしまうでしょう。

カーポートには、豊富なデザインや色の選択肢があるので、家のデザイン性も考慮して選ぶことで統一感を作りやすくなるものです。

例えば、家の外壁の色に色調を合わせると家との統一感を演出しやすくなります。

車好きの方なら車との印象を合わすというのも一つの選択肢でしょう。

また、デザインだけでなく位置も重要です。

玄関付近に設置すると圧迫感が出てしまうなど、場所によっても家の印象は異なってきます。

デザイン性も重視しながらカーポートを選ぶとよいでしょう。

<h3>将来の使い方まで考える</h3>

カーポートの設置を検討する際には、今の家族構成や所有する車だけでなく将来まで考えることが大切です。

今は子どもが小さくてコンパクトカー1台という場合でも、将来ミニバンなどに買い替える、2台目を購入するという可能性もあるでしょう。

子どもがいる場合は、自転車置き場が必要になるケースもあります。

また、カーポートの近くに植樹する場合は、将来大きく育つことも考慮して屋根の高さを検討する必要もあるでしょう。

今だけでなく将来まで見越してサイズや高さを検討しておくと、長く快適に使うことができます。

カーポート設置に関するよくある質問

最後に、カーポート設置に関するよくある質問をみていきましょう。

カーポートは後付けできる?

カーポートの後付けは可能です。

メーカーやリフォーム会社・工務店などに依頼して設置することになり、数日~1週間ほどで設置できます。

後付けの場合、建築申請確認や建ぺい率など気を付けなければならない点も多いので、プロに相談しながら進めるようにしましょう。

カーポートの建築確認申請は必要?

10㎡以上のカーポートを設置する場合は、基本的に建築確認申請が必要です。

新築時にカーポートを設置する場合は、施工会社が申請まで進めてくれます。

後付けの場合は、施主が行う必要がありますが建築士などのプロに代行依頼するのが一般的です。

カーポートに固定資産税はかかる?

カーポートは基本的に固定資産税がかかりません。

一方、同じ駐車スペースでもガレージは固定資産税の対象です。

なお、カーポートには固定資産税は課税されませんが、建ぺい率の対象となる点には注意しましょう。

まとめ

ここまで、カーポート設置の注意点や失敗例・失敗しないポイントを詳しく解説しました。

カーポートは自由に設置できるわけではなく、建築確認申請が必要になるケースがあることや建ぺい率の対象となる点には注意しましょう

また、柱の位置や向きなどを考慮しなければ出入りがしにくい・室内に日差しが入らない・近隣トラブルなるなど失敗につながります。

向きやサイズ・素材などは、家のレイアウトや導線・近隣との距離など多くの項目を考慮しながら慎重に検討するようにしましょう。

この記事を参考に、使い勝手の良いカーポートを設定できるようにしてください。

こんな時は株式会社尚建へご相談を

駐車場など土地活用や
外構エクステリア工事
公共工事など豊富な経験と
ノウハウを兼ね備えた
株式会社尚建にお任せください!

この記事を読んで少しでもアスファルト工事について検討された方は
一度株式会社尚建へご相談を
京都で施工実績1,000以上のベテランがお応えします!

この記事の監修者

株式会社尚建 代表取締役 村下 尚志

京都を中心に土木工事から土地の有効活用まで幅広く、お客様の立場で考え、最適な工事のご提案をしている。 安全性と美観を兼ね備えた工事を行い、スピーディーにご要望に応じることをモットーとしています。

おすすめ記事